閉じる
カテゴリー
もっと見る:日本語

クイズで覚える二十四節気

本記事は、手紙や挨拶で使われる二十四節気を教養として理解する、あるいは暗記するためのものです。

単純な暗記では記憶に定着しないので、まずは二十四節気の成り立ちを理解しましょう。

目次

二十四節気の基本となる「二至二分」と「四立」

地球と太陽の位置関係から、一年を24等分した区切りのことを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。各節気は、手紙や挨拶などで使用されることが多く、ときどき天気予報でもよく耳にすると思います。

一年を区切るとき、最も基本となるのは夏至冬至です。

一年で最も昼(日の出から日の入りまで)が長い日を夏至と呼び、一年で最も昼が短い日を冬至と呼びます。

次に、昼と夜(日の入りから日の出まで)の長さが同じ日を、それぞれ春分と秋分と呼びます。

これらを時系列に並べると、春分・夏至・秋分・冬至となります。これらは二至二分(にしにぶん)と呼ばれ、二至二分に基づいて1年が春夏秋冬に分けられます

そして春のはじめを立春、夏のはじめを立夏、秋のはじめを立秋、冬のはじめを立冬と呼びます。立春・立夏・立秋・立冬をまとめて四立(しりゅう)と呼びます。

二至二分と四立で1年が8等分されるので、これらをまとめて八節(はっせつ)と呼びます。8つの節目です。

立春りっしゅん立秋りっしゅう春分しゅんぶん秋分しゅうぶんは、それぞれ読み方が似ているので、言い間違えに注意しましょう。

八節(二至二分と四立)の図
図:八節(二至二分と四立)

八節をさらに分割して二十四節気に

1年365日を八節で分けると、それぞれの期間は45日ほどになります。これでは暦として使用するには間隔が長すぎるので、さらに細かく分けられました。八節の節目と節目との間を3分割しました。

立春と春分の間にうすいとけいちつ、春分と立夏の間にせいめいとこくうといった具合に、合計で24等分されました。これが二十四節気です。

八節以外の節気は現代ではあまり馴染みがなく、聞いたことがないものもあるかと思いますが、手紙やあいさつなどでは目にしたり耳にしたりすることもあるので、覚えておいて損はありません。

二十四節気の図
図:八節(二至二分と四立)

二十四節気一覧

季節 節気 よみかた 日にち
立春 りっしゅん 2月4~5日
雨水 うすい 2月18~19日
啓蟄 けいちつ 3月5~6日
春分 しゅんぶん 3月20~21日
清明 せいめい 4月4~5日
穀雨 こくう 4月20~21日
立夏 りっか 5月5~6日
小満 しょうまん 5月21~22日
芒種 ぼうしゅ 6月5~6日
夏至 げし 6月21~22日
小暑 しょうしょ 7月7~8日
大暑 たいしょ 7月22~23日
立秋 りっしゅう 8月7~8日
処暑 しょしょ 8月23~24日
白露 はくろ 9月7~8日
秋分 しゅうぶん 9月23~24日
寒露 かんろ 10月8~9日
霜降 そうこう 10月23~24日
立冬 りっとう 11月7~8日
小雪 しょうせつ 11月22~23日
大雪 たいせつ 12月7~8日
冬至 とうじ 12月21~22日
小寒 しょうかん 1月5~6日
大寒 だいかん 1月20~21日

二十四節気のクイズに挑戦する!

まずは、二十四節気の基本となる八節(二至二分と四立)を覚えましょう!全8問です。

次に、春から夏まで、順番に節気を覚えましょう。

今度は秋から冬まで、順番に節気を覚えましょう。

二十四節気をひと通り覚えたら、春から冬まで順番に復習しましょう。24問と長いですが、頑張ってください!

最後の仕上げに、二十四節気がランダムで出題されるクイズに挑戦しましょう!

目次