HTML&CSSコーディング
bodyタグ内の構造化
前回のページでは、HTMLファイルの基本的な骨組みについて解説しました。
ここでは、その中でもブラウザのウィンドウに表示される部分であるbodyタグ内の構成について、わかりやすく解説します。
headerタグ、mainタグ、footerタグ
まずはおさらいとして、HTMLファイルの基本的な骨組みは次のとおりです。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="description" content="HTMLタグの使い方を解説"> <title>HTMLファイルの構造</title> </head> <body> </body> </html>
bodyタグの中にそのままhタグやpタグを記述することもできますが、実際のウェブページにはさまざまな情報が整理されて表示されています。
そのため、まずはウェブページの区画整理を行います。
モダンなウェブサイトの基本構造として、ヘッダーエリア、メインコンテンツエリア、フッターエリアに分けられます。
それぞれ対応するタグ、つまりheadrタグ、mainタグ、footerタグをmainタグ内に設置してみます。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="description" content="HTMLタグの使い方を解説"> <title>HTMLファイルの構造</title> </head> <body> <header> </header> <main> </main> <footer> </footer> </body> </html>
上記例のリンク先では、わかりやすくなるようにheaderタグ、mainタグ、footerタグに高さを設定して、色分けしています。
各タグは、一般的に次のように使われます(あくまで一般論であって、自由です。)。
headerタグ
headerタグ内にはロゴやメニュー(ナビゲーション)などが設置されます。なお、headタグとheaderタグは別物なので、間違えないように気をつけてください。
mainタグ
mainタグ内にはそのウェブページのメインとなるもの、そのウェブページ固有の情報が設置されます。
例えば、記事を構成するhタグやpタグなどは、mainタグ内に記述します。
footerタグ
footerタグ内には付加的な情報を設置します。例えば、利用規約やプライバシーポリシー、サイトマップ、問い合わせフォームなどのアンカーテキスト、運営元情報などです。
記事ページをコーディング
具体例として、記事を掲載するウェブページをコーディングしてみます。
便宜的にdivタグを使っていますが、これはボックス(四角い箱)を作るものです。
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="description" content="HTMLタグの使い方を解説"> <title>HTMLファイルの構造</title> </head> <body> <header> <div>サイト名やロゴ</div> </header> <main> <h1>HTMLファイルの構造</h1> <p>HTMLファイルは、まずDOCTYPE宣言をします。</p> <p>DOCTYPE宣言の後にはHTMLタグが続きます。</p> <h2>htmlタグに入るもの</h2> <p>htmlタグにはheadタグとbodyタグが入ります。</p> <h3>headタグ</h3> <p>headタグにはメタデータを記述します。</p> <h3>bodyタグ</h3> <p>bodyタグに記述するものはブラウザで表示されます。</p> <h2>lang属性の設定</h2> <p>htmlタグにはlang属性の設定が必要です。</p> </main> <footer> <div>利用規約のアンカーテキストや運営元情報</div> </footer> </body> </html>